京都の名刹南禅寺では大学生が一生懸命説明していただきます。
南禅寺…数多くの見どころの中でも3つに絞り「三門」、「石庭」、「水路」です。鎌倉時代に創建され、室町時代には京都・鎌倉禅刹「五山」の最上位、別格として「五山之上」に位置づけられ今も正式名称を「五山之上瑞龍山南禅禅寺」といいます。日本最大級を誇る三門は高さ22m。別名「天下竜門」と呼ばれ知恩院、久遠寺とともに「日本三大門」の一つと数えられています。現在の三門は寛永5年(1628)に再建されたもので、楼上から京都市内を一望出来ます。歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で石川五右衛門が満開の桜を眺め「絶景かな、絶景かな」と見得を切る場面で有名です。奥の方丈に入ると枯山水の庭が広がります。南禅寺再建の折に小堀遠州によって造られた名庭「虎の子渡しの庭」呼ばれ昭和26年(1951)国の名勝に指定されています。「水路閣」は映画、サスペンスドラマ、アニメでも数多く登場するロケ地としても有名です。明治維新後琵琶湖の水を京都に引いた「琵琶湖疎水事業」によるもので明治21年に完成しました。
京都迎賓館…京都迎賓館は日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で海外からの賓客に心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に平成17年(2005)4月に開館した国の迎賓館です。日本建築の長い伝統の粋と美しさを現代の建築技術とを融合させる「現代和風」の創造を目指して設計されました。
ゆどうふ「順正」…南禅寺の門前にあり、こだわりの国産大豆を使用味わい豊かなおとうふと、旨味を十二分に引き出す特性のゆどうふたれでご賞味下さい。ほんのりとしたとうふの甘さが感じられます。寒い時に限らず年中美味しくお召し上がりいただけます。日帰り旅行では盛りだくさんの内容の日帰り旅行です。お楽しみ下さい。
2022年6月26日(日)
2022年5月20日(金)
最少催行人数15名
お一人様18,000円
特にありません。
6/26 |
8:00
名古屋市金山駅8:00発 ―― 京都市・南禅寺(大学生案内)…順正(名物ゆどうふ昼食) ――
―― 京都迎賓館 ―― 井筒八ツ橋追分店(買物) ―― 名古屋市金山駅18:00頃着
|
---|
社名:株式会社ビーエス観光 名古屋営業所
担当:田村正人
電話:052-332-1261
メール:nagoya@ashoka.co.jp